QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
てるこうへい

2009年11月15日

不動産証券化の資格制度について

「不動産証券化」とは、不動産を投資対象に組み込んで、広く投資家を対象に小口化した商品として売却する仕組みです。不動産証券化の仕組みとして、投資信託・金銭信託・特命組合・特別目的会社などがあります。

銀行預金の低金利が続いた中での高利回り商品として多くの資金を集めた反面、投資家の保護が不十分との指摘もあるようです。不動産証券化の種類としては次のようなものがあります。


・不動産投資信託:不動産の保有物件からの賃貸収入・売却収入を小口化して投資家に分配する仕組みです。
・商業用不動産ローン担保証券:商業用不動産ローンを纏めて証券化したものです。
・私募ファンド:不動産を購入するものが多いのですが、REITを購入するものもあります。


これらの不動産証券化のための資格制度としては、不動産証券化協会が認定する資格制度があり、不動産証券化協会認定マスターと不動産証券化協会認定アソシエイトの2つがあります。

この2つの資格は、国家資格ではなく民間認定の資格で不動産証券化の業務に必須ではありませんが、総合不動産投資顧問業の登録申請における「判断業務統括者」の知識要件の一つとして定められています。


不動産証券化協会認定マスターは、不動産証券化協会のマスター養成講座の終了が必要で、かつ金融業あるいは不動産業における実務経験を2年以上有していることが必要になります。

不動産証券化協会認定アソシエイトは、不動産証券化協会認定マスター養成講座を修了しており、実務経験がない人をマスターに準じる資格として認定しています。
  


Posted by てるこうへい at 09:05Comments(0)金融関係の資格

2009年10月28日

ファイナンシャルプランナーの資格試験について

fp資格には「FP技能士」「AFP」「CFP」の3つがあります。それぞれ受験資格は違っています。FP技能士」の資格には、3級、2級、1級とあります。

「3級FP技能士」 のfp資格試験については、受験勉強は必要であることはいうまでもありませんが、必要とされる受験条件は無いので、いってみれば、やる気さえあれば、誰でも挑戦できるfp資格試験といえるでしょう。

「2級FP技能士」ですが、次に、挙げる条件のいずれかが必要になります。①3級FP技能検定の合格②FP実務経験2年以上 ③AFP認定研修修了者④金融渉外技能審査3級合格者。ということから見てみると、試験は受けなくとも、AFP認定研修を受ければ2級FP技能検定試験の受検資格を満たせるのです。受験は「2級FP技能士」からスタートもできるということになります。

2級FP技能士を取る場合の受験科目は、(1)FP基礎 (2)金融資産運用設計 (3)不動産運用設計(4)ライフプランニング・リタイアメントプランニング (5)リスクと保険 (6)タックスプランニング (7)相続・事業承継設計 (8)提案書の作成、合計8科目なっています。

FP資格は、幅広い分野の科目を受験する必要があるので、難しい資格という印象があるかもしれませんが、考えてみれば、資格取得後の活躍の場が広がる、ということにもなるでしょう。


fp資格試験のためには、通信講座も開かれていますし、効率よく学習を進めるためにも、たくさんの情報を先ずは入手してから、挑戦していくとよいでしょう。

  


Posted by てるこうへい at 09:02Comments(0)金融関係の資格

2009年10月23日

ファイナンシャルプランナーの合格基準は?

fp資格には国家資格であるFP技能士、そして民間資格であるAFPとCFPの3つに大きく分類する事が出来ます。FP技能士とは、2002年4月、職業能力促進法に基づき、厚生労働省認定の国家資格として誕生しました。この資格は更新が不要で、1~3級の等級があります。

fpの試験には学科と実技があり、上級クラスにいくほど技能レベルは高度となります。ということから、fp技能検定をみていくと、3級から2級そして、1級へと難関になり、合格率も低くなっていくのです。たとえば、3級ファイナンシャルプランニング技能士資格だけでは、独立開業するのは難しいというのが現状でしょう。

しかし、日常生活において家計簿を管理したい、あるいは不動産業、建設業などにおいて、顧客に対してより良い提案ができるといい、という程度なら、3級fpの資格があるといいでしょう。2級fp技能検定試験は同時にAFP指定試験でもあります。

AFP資格審査(兼2級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験)概要 については、学科試験が120分で、実技試験90分です。どちらも同じ日に実施されます。

学科試験の出題形式は、筆記試験(マークシート方式)60問です。合格基準が60%以上なので、fp資格合格点は、60点満点で36点以上ということになります。実技試験 においては、出題形式が、筆記試験(記述式)40問。合格基準が、60%以上なので、fp資格合格点は、100点満点で60点以上ということになります。



  


Posted by てるこうへい at 09:03Comments(0)金融関係の資格

2009年10月22日

保険外交員になるには資格が必要?

生命保険外交員になるには、資格が必要です。生命保険会社に入社するか、生命保険代理店と委託契約を結び、基礎的な法律や税制などに関する研修をまず受けます。

その後、保険外交員の資格取得するためには、生命保険営業職員一般課程試験を受けなければなりません。試験に合格後、所属する保険会社などの外交員として国に登録され、はじめて生命保険外交員として働くことができます。

この資格がない者が生命保険を販売することはできません。試験自体は合格点が100点満点で70点以上ですので、テキストを読み、練習問題を解けば、大丈夫という試験でしょう。しかし、会社として求められる合格点は90~95点以上であったりすることもあるのです。

また、注意しておくべきことは、所属している保険会社を転職する際には、この資格を持ち越すことはできず、再度受験しなくてはならないことです。保険外交員という仕事は、100%営業職で、性格により、向き不向きがある仕事といえるでしょう。

エリアを持たされ、個人宅へ戸別訪問、エリア内の企業訪問の日々が続くという職業です。初めの1年ほどは手当てが出つつ、顧客を獲得していきますが、1年後は前年の顧客から取った保険により、収入が決まるというのが一般的です。

保険の商品も多様化していますし、ライフコンサルタントやシニアライフコンサルタントなどの資格をあわせて取得すると、営業を続けていく上で役立ち、仕事の幅も広がるでしょう。


  


Posted by てるこうへい at 08:57Comments(0)金融関係の資格

2009年10月20日

金融先物取引外務員の資格って?

金融先物取引はいわゆるデリバティブ(金融派生商品)の一つで、価格や数値が変動する各種金融商品や金利等について、未来の売買について、ある価格での取引を約定するものをいいます。

金融先物取引外務員は、証券会社のように金融商品の取引を行う業者や、銀行等・金融商品仲介業者の役職員のうち、証券取引・デリバティブ取引の勧誘等の行為を行う者なのです。金融商品取引法による登録を受けなければ業務を行うことができないのです。

登録は日本証券業協会で行っており、登録を受けるためには同協会の実施する外務員試験に合格し、金融先物取引外務員としての資格を有する必要があるのです。この、社団法人金融先物取引業協会は、金融先物取引法の規定を受けて1989年、大蔵大臣の設立許可を得て発足しました。

金融先物取引業の適正円滑な運営を確保することにより、投資家の保護と金融先物取引業の健全な発展を目的としています。その後は、1992年の金融先物取引法の改正により、協会の自主規制機能は拡充されました。

2005年7月に同法が改正され、一般顧客を対象とする店頭金融先物取引が金融先物取引業に追加されたのです。

外務員制度の発足による外務員の登録事務、紛争の解決のための斡旋ということも、あらたに本協会の業務として追加されました。金融関係の資格といえば、なじみは薄いかもしれないのですが、金融先物取引の利用ニーズの増大と取引量の拡大にともない、資格者を雇用するケースも増えているのです。

  


Posted by てるこうへい at 09:04Comments(0)金融関係の資格

2009年10月16日

金融業界はたくさんありますね

金融業界の資格として、「証券外務員資格」というのがあります。これは、金融業界に入社後、業務を行う上で不可欠の資格です。

この、「証券外務員資格」が無いと、銀行・証券会社等の金融機関においては、投資信託・債券・株式等の金融商品の勧誘・販売はできないのです。「証券外務員二種資格」については、一般の人でも受験可能になっていて、金融機関を目指す人の受験が、増えています。

本番試験がPC試験で、全国で100 箇所以上のパソコン試験会場で実施されています。また、別に「証券外務員一種」「特別会員証券外務員二種」「特別会員証券外務員一種」「会員内部管理責任者」「特別会員証券外務員四種」「特別会員内部管理責任者」という各資格があります。これらは、金融機関や証券会社の内定者・役職員のみが受験できる試験です。

他には、「宅地建物取引主任者資格」については、不動産業界での、資格取得は、当然のことですが、他に信託銀行などの一部の業務においても、不可欠の資格となっています。試験は年1回行われており、誰でも受験できます。

「証券アナリスト」資格もリサーチ・調査部門やファンド運用会社では不可欠の資格となっています。こちらの、資格取得については、膨大な勉強量が求められます。

取得へ向けては、計画的に学んでいく必要がある資格といえるでしょう。また昨今、fp技能士は、金融・証券業界で取得が推奨されている資格として、よく知られるものになりました。



  


Posted by てるこうへい at 09:02Comments(0)金融関係の資格

2009年10月15日

金融工学の資格はあるの?

金融工学に直接結びつく資格と言うものは現在ではありません。しかし、金融工学を学ばないと習得できないほど高度な金融市場分析であるとか、証券アナリストの分析に必要な部門は存在します。

金融工学とは、一言で言えば「効率的な資本利用や効率的な金融制度等について分析・研究を行う学問」ということになるでしょう。金融の理論は、現代社会のいたるところに浸透している基礎理論といえるでしょう。

特に、金融派生商品(デリバティブ)を扱う人にとっては必須となる学問だと言えます。しかし、大学等で、金融工学を学べば、イコール資格を取得できるかといえば、そうではないのです。ただ、金融工学は、純粋数学の一分野とみなしてよいほど高度な数学的理論になっているので、卒業後の就業について役立つことはたしかでしょう。

また、金融工学についてその考え方を知ると現代社会の仕組みもみえてくるということから、公開講座が開催されたりしています。金利スワップ・信用リスク・証券化・天候デリバティブなどが取り上げられたりします。

講座の中では素朴な考え方に重点を置いて、どういう仕組みになっているかを易しく解説されたりします。一方で、現在、マスコミなどで頻繁に使われている「金融工学」という用語は、直訳すれば“Financial Engineering”という英語に対応します。

しかし、英語の“Financial Engineering”の指す範囲は非常に狭いのです。これに対し、日本語の「金融工学」という言葉は、文脈によっては非常に広い意味として、捉えられたりもします。

時には(現代的な意味での)ファイナンスとほぼ同義語として使われることもあるのです。まだまだ、一般的には知られていないものなのかもしれません。


  
タグ :金融工学


Posted by てるこうへい at 08:58Comments(0)金融関係の資格

2009年10月12日

ファイナンシャルプランナーを通信教育で資格ゲット

ファイナンシャルプランナー(fp)はとても注目され、よく耳にする資格の一つです。通信講座のユーキャンでは、「有用な知識と資格」の一挙両得を!というコピーのもと、fp資格通信講座が開校されています。

この資格は、仕事で役立つというだけでなく、実生活でも生かせる場面が多いといえるでしょう。教材は初心者にとって判りやすくて、添削、サポートも充実しています。グラフや表が豊富に使用されたテキストは、レイアウトにゆとりがあり、とても見やすく、読む気が起こる編集になっています。

また、重要なポイントが明確に示されていて、大きな文字で、試験に出やすい重要箇所がひとめでわかるのです。四谷学院のfp資格通信講座では、基礎から55のステップをふんで、らくらく学べる『55段階』学習プログラムになっています。

この、『55段階』は特許庁の登録商標で、その学習システムは特許出願済みになっている通信講座です。fp資格取得のために、テキスト、DVD、演習トレーニングCD-ROM、問題集、提案書、添削課題など、盛りだくさんの教材でサポートしてくれる通信講座になっているのです。

教材代金の支払いについては、教材(初回発送分)を確認してから、振り込むという流れになっています。銀行振込・コンビニ振込・代引きのいずれかが選べます。このfp資格通信講座は、教育訓練給付制度(給付金)対象講座になってもいます。

いずれも、インターネットのホームページで、より詳しく知ることができます。



  


Posted by てるこうへい at 08:58Comments(0)金融関係の資格

2009年10月10日

損害保険の資格をご説明します

自動車保険や火災保険などの損害保険の取り扱いには、「損害保険募集人資格」が必要なのです。昨今の環境変化に伴い、損害保険各社や代理店各社では社内体制を強化しています。損保事務の仕事に就くために、まず取っておきたい資格が「損害保険募集人資格」でしょう。

2007年10月に資格制度が改訂され、これまで従事者のみに与えられていた受験資格が、従事希望者にまで受験資格の裾野が広がりました。

このことからも、この資格を取得していることで就業のチャンスが広がることは、確かでしょう。試験を主催するのは損害保険協会です。損害保険会社からの依頼に基づいて実施している損害保険募集人試験では、損保商品を販売するのにふさわしい損保知識を持っているか否かが問われます。

損害保険の募集に携わる上で、必要となる「代理店の役割」、「守らなければならないルール」、「損害保険商品」等についての基本的な知識の習得。損害保険募集人試験を受験するには、日本損害保険協会のホームページから申し込みをします。決められた試験手数料が必要です。

験は全部で20問出題され、70点以上で合格になります。合格発表は日本損害保険協会のホームページで、試験の実施された日から7営業日後に掲載されます。


合格者には、損害保険協会から合格証が発行されます。募集人としての能力を認められると、代理店・募集人として財務局に登録・届け出をします。




  


Posted by てるこうへい at 09:02Comments(0)金融関係の資格